人気の惣菜・餃子の歴史

お惣菜の中でも人気の餃子。特に餃子の冷凍食品の進歩はめざましく、手軽で美味しい簡単お惣菜として人気があります。しかし、餃子の歴史はどんなもの?と聞かれると、なんとなく元々は中華料理の一品としか答えられない方も多いことでしょう。そこで今回はそんな餃子の歴史を紐解き、そのルーツから現代に至るまでを見ていきたいと思います。

餃子のルーツ

餃子の歴史は古く、中国の春秋時代(紀元前6世紀)ごろに山東省で誕生したというのが定説のようです。さらに遡って、紀元前3000年ごろのメソポタミア文明の遺跡から小麦粉の皮で具を包んだ、餃子らしき食べ物も発見されています。遠くメソポタミアの地で食されていた物がシルクロードを通って中国などで発展し、近隣諸国へと伝わっていったことが想像できます。

餃子は縁起の良い食べ物として中国の色々な地域に広がっていったようです。その種類もバリエーションが豊富です。

餃子の種類

中国での餃子は水餃子が主流であり、米の採りにくい北部では厚めの皮で作った水餃子を主食として食べています。また、中国南部では蒸し餃子やスープ餃子をおやつとして食べるのが主流のようです。

水餃子の残り物を焼いて食べたのが焼き餃子です。日本では焼き餃子が主流なのはご存知の通りです。

日本での餃子の歴史

日本で初めて餃子を食べたのは、水戸黄門で有名なあの徳川光圀とされています。江戸時代にはすでに日本に餃子が伝わっていたようです。

明治時代には餃子を出す中華料理店があったようですし、料理本でも紹介されています。しかしその呼び名は言語の音をそのまま使い(チャオツ)、料理の解説付きでないと一般の人には理解されなかったようです。

日本で餃子が広く普及したのは、第二次世界大戦後です。満州からの引揚者によって広く普及しました。米食が主流の日本では主食としてではなく、薄めの皮で作ったおかずとして焼き餃子が広まったようです。

以降、餃子は中華料理店やラーメン屋、餃子専門店やデパートの惣菜コーナーなどで手軽なおかずとして定着しています。

まとめ

これまで何気なく食べていた餃子。こうして歴史を見ることによってそこにロマンを感じることが出来ます。古代メソポタミアでも食べられていたというから驚きです。その頃の味付けは一体どんな風だったのか?想像するだけでもワクワクします。餃子を食べる時、この壮大な時の流れを感じながら食べたいものですね。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト
http://www.kannoseimen.com/