食品安全を維持するための鍵「FSSC内部監査」とは?その目的と実施のポイント

食品安全を維持するための鍵「FSSC内部監査」とは?その目的と実施のポイント

FSSC22000は、食品安全マネジメントシステムの国際認証規格として、食品業界で広く採用されている制度です。この制度の中でも特に重要な要素の一つが「内部監査」です。内部監査は、単なる点検や書類チェックではなく、FSSCの仕組みが現場できちんと機能しているかを継続的に確認し、改善につなげるための重要なプロセスです。この記事では、FSSC22000における内部監査の目的、実施方法、そして現場で押さえるべきポイントについて解説いたします。

目次

  1. FSSC22000とは何か
  2. 内部監査の目的と役割
  3. 実施のタイミングと頻度
  4. 内部監査の進め方とチェック項目
  5. まとめ

1. FSSC22000とは何か

FSSC22000(Food Safety System Certification 22000)は、ISO22000をベースとし、さらにISO/TS22002シリーズの前提条件プログラム(PRP)や追加要求事項を組み合わせた、食品安全に特化した認証スキームです。GFSI(世界食品安全イニシアチブ)に承認されており、世界中の大手食品メーカーや小売業者において信頼の指標として位置付けられています。FSSCは単なる衛生管理ではなく、マネジメントシステムとして「継続的改善」を求めるのが特徴であり、そのため内部監査の実施が必須項目となっています。

2. 内部監査の目的と役割

FSSCにおける内部監査の最大の目的は、食品安全マネジメントシステム(FSMS)が意図通りに運用されているかを確認し、課題があればそれを明らかにし、是正・改善に導くことです。日常業務の中では見落とされがちな小さな不適合や運用ミス、マニュアルと現場の乖離などを、内部から定期的に確認することで、事故やクレームを未然に防ぐ効果があります。

また、第三者監査とは異なり、内部監査は自社のスタッフが自社のために行う監査であるため、現場の実情に即した柔軟な視点と現実的な改善が可能となります。監査という言葉に堅苦しさを感じる方もいらっしゃいますが、内部監査はむしろ「気づきと対話」を促す前向きなプロセスとして捉えるべきです。

3. 実施のタイミングと頻度

FSSC22000では、少なくとも年1回の内部監査が求められていますが、組織の規模やリスクの高い工程の有無に応じて、監査対象や実施回数を増やすことが望ましいとされています。たとえば、工程変更、新しい設備の導入、大規模なクレーム発生後など、リスクが高まるタイミングでは追加の監査が必要となるケースもあります。

また、監査の計画は「監査スケジュール」に基づいて年間で立案されるべきであり、その中で各部門・各工程を対象とした監査項目が設定されます。重要なのは、ただ実施するのではなく、「なぜ今、この部門を監査するのか」という目的意識を持つことです。

4. 内部監査の進め方とチェック項目

内部監査は通常、次のようなステップで進められます。

① 監査計画の立案
年度の初めに監査スケジュールを作成し、対象部門・日程・監査員を決定します。

② 監査チェックリストの作成
FSSCの要求事項や自社の手順書・マニュアルを基にチェックリストを作成します。食品安全方針、CCP(重要管理点)の管理、記録の保存、従業員の衛生教育、アレルゲン管理、トレーサビリティなどが対象となります。

③ 監査の実施
現場観察と記録確認、関係者へのヒアリングを通じて、運用状況を評価します。大切なのは、書類だけで判断せず、実際の行動や運用と照合することです。

④ 報告書の作成とフィードバック
監査後は、発見された不適合・観察事項を明確に記録し、対象部門へフィードバックを行います。不適合については是正処置を求め、期限内に再確認します。

⑤ マネジメントレビューとの連携
内部監査の結果は、経営層によるマネジメントレビューに活用され、システム全体の改善に結びつけられます。これにより、FSSCのPDCAサイクルが確実に回るようになります。

5. まとめ

FSSC22000における内部監査は、単なる義務ではなく、組織の食品安全体制を自ら点検し、改善していくための貴重なツールです。定期的かつ目的意識を持って行うことで、不適合の予防だけでなく、従業員の衛生意識向上や現場改善にもつながります。特に食品業界では、品質と信頼がすべての基盤となる以上、内部監査を通じて「問題のない状態を確認する」のではなく、「より良い状態に近づけるための対話」として、前向きに取り組んでいくことが重要です。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト

https://www.kannoseimen.com/