ラーメン専門店を運営していると、アイドルタイムの活用や原材料ロス、売上の多角化といった課題に直面することが多いものです。そんな中、注目したいのが「惣菜販売(総菜ビジネス)」の導入です。すでに店舗で仕込んでいるチャーシューや味玉、メンマなどの素材を、単品商品として展開すれば、手間をかけずに新たな売上を作ることができます。本記事では、ラーメン店経営者の視点から惣菜ビジネス導入のメリットと手順を、実践的に解説します。
目次
- ラーメン店が惣菜を展開するメリットを理解する
- 惣菜商品のアイデアを構築する
- 惣菜販売のための準備と衛生対応を整える
- 店頭・テイクアウト・EC販売への展開を考える
- 惣菜でリピーターを増やす演出を行う
- まとめ
1. ラーメン店が惣菜を展開するメリットを理解する
ラーメン店が惣菜を販売する最大のメリットは、既存の仕込み素材を再活用して収益を上げられる点にあります。たとえば、チャーシュー、煮卵、メンマなどは、単品で販売しても十分に魅力的な商品です。これらを小分けして冷蔵・冷凍対応にすることで、家庭用惣菜として持ち帰り販売が可能になります。
また、仕込み中に出る副産物(煮豚の脂、煮干しの身など)をまかない風の惣菜に加工することで、食品ロス削減とコスト効率の向上を同時に実現できます。さらに、営業時間外やアイドルタイムを活用して製造できるため、店舗リソースを最大限に活かせるのも魅力です。
2. 惣菜商品のアイデアを構築する
惣菜開発の第一歩は、「店の中で人気のある一品」や「仕込みの延長線上にある素材」に着目することです。例えば以下のような商品が惣菜化しやすく、売れ筋になりやすい傾向があります。
・炙りチャーシューのスライスパック
・味玉の2〜3個入り(漬けダレも同封)
・メンマのごま油炒め(おつまみにもなる)
・煮豚の端材を使ったチャーシューそぼろ
・スープ出汁を使ったおかずスープ
・中華惣菜(焼売・餃子・青椒肉絲など)
特にご飯に合う味付け、またはおつまみとして楽しめる味が好まれます。家庭の夕食や弁当のおかずになるという視点で設計すると、売上が安定します。
3. 惣菜販売のための準備と衛生対応を整える
惣菜を提供するには、飲食店営業に加えて惣菜販売に関する食品営業許可が必要になるケースがあります。まずは地元の保健所に相談し、販売形態(冷蔵・冷凍・常温)に応じた許可取得を進めましょう。
さらに重要なのが「表示義務」です。惣菜商品には、以下のような項目を記載したラベルが必要になります。
・名称、原材料名、アレルギー情報
・消費期限または賞味期限
・保存方法、製造者情報
・加熱調理の必要性(要冷蔵、再加熱など)
殺菌方法や冷却工程を整備し、調理マニュアルを共有すれば、スタッフの誰でも同じ商品を再現できる体制が整います。
4. 店頭・テイクアウト・EC販売への展開を考える
最も取り組みやすいのは、店頭販売です。ラーメンを食べ終えたお客様に対して、レジ横で「ご家庭でもこの味をどうぞ」と惣菜をおすすめすることで、追加売上が自然と生まれます。
次の段階としては、Uber Eatsや出前館などでのデリバリー販売、冷凍惣菜としてのオンライン通販も効果的です。たとえば、冷凍ラーメンセットと惣菜を組み合わせて「ギフトセット」にすれば、遠方のファンや帰省客向けに展開できます。
また、道の駅や地元スーパーと連携して惣菜の卸販売を行うなど、地域密着型の売り方も検討する価値があります。
5. 惣菜でリピーターを増やす演出を行う
惣菜はラーメンとは異なり、「日常食」として繰り返し食べられる可能性が高いカテゴリーです。したがって、リピートを促す仕掛けが非常に重要です。
たとえば、月替わりのチャーシュー味(にんにく・味噌・カレー風味)を展開したり、POPに「店主のまかない」「今日だけの限定おかず」などストーリーを持たせれば、興味を惹きやすくなります。
さらに、ポイントカードやLINE連携で「惣菜3個で1個無料」「まとめ買い割引」などを導入すれば、まとめ買いやリピート購入を促進できます。小さな惣菜が、顧客の習慣に入り込むことで、安定した売上源となるのです。
6. まとめ
ラーメン店にとって惣菜ビジネスは、手間をかけずに売上と利益を拡大できる実用的な手段です。すでに仕込んでいる素材を活用して、副産物やトッピングを商品化することで、廃棄ロスを減らし、原価効率も向上します。
小さく始めて育てることが可能な惣菜販売は、店舗のブランディングやファンづくりにも直結します。「おいしいラーメン屋さんのチャーシューが買える」といった安心感と信頼感が、家庭の食卓にも届くようになります。
菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。
公式サイト