FSSC22000は、ISO 22000に基づき、HACCP(危害分析重要管理点)原則を組み込んだ食品安全管理を徹底しています。この認証は、食品の製造、流通、販売に関わるすべての企業が遵守すべき基準を示し、食品の安全性を確保します。本記事では、FSSC22000とフードディフェンスの関係や、FSSC22000におけるフードディフェンスの考え方について解説します。
目次
- フードディフェンスの基本
- FSSC22000におけるフードディフェンスの位置づけ
- フードディフェンスの実施方法
- フードディフェンスの重要性
- まとめ
1. フードディフェンスの基本
フードディフェンスは、食品業界におけるセキュリティの一部であり、食品に対する意図的な危害を防ぐための取り組みを指します。これには、食品の製造、保管、輸送、販売などの各段階での不正行為、テロ行為、または悪意のある干渉から食品を守るための防止策が含まれます。
フードディフェンスの目的は、食品が消費者に届く前に、食品に危害が加わることを防ぎ、消費者の健康や安全を守ることです。これには、警戒体制の強化、アクセス管理、従業員教育、監視カメラの設置など、さまざまな予防措置が必要です。
2. FSSC22000におけるフードディフェンスの位置づけ
FSSC22000では、食品安全管理における包括的なアプローチを採用しており、食品の安全性を守るためにはフードディフェンスも重要な要素とされています。FSSC22000の規格自体は食品の安全性に焦点を当てていますが、フードディフェンスの要素は「食品安全管理システム」の一部として組み込まれています。
FSSC22000は、HACCPを基本にしたリスク管理手法を使用し、意図的な危害から守るための「フードディフェンスプラン」を企業に求めています。このフードディフェンスプランは、意図的な汚染や攻撃を防ぐための対策を講じるもので、食品業界のセキュリティ対策を一層強化する役割を果たします。
FSSC22000の認証を取得するためには、企業がフードディフェンスに関するリスク評価を実施し、そのリスクを軽減するための管理策を取り入れる必要があります。
3. フードディフェンスの実施方法
フードディフェンスを実施するためには、以下のような取り組みが求められます:
- リスク評価と脆弱性の特定: まず、製造・流通・保管の各段階で発生し得るリスクを評価します。その上で、どの部分が特に脆弱かを特定し、危害を加えられる可能性のあるポイントを洗い出します。
- アクセス制御: 施設や設備に対する不正なアクセスを防ぐために、従業員、契約業者、訪問者などのアクセスを制限します。必要に応じてIDカードやセキュリティチェックを導入します。
- 監視システムの導入: CCTVや監視カメラ、警報システムなどを使用して、施設内外での異常を早期に発見できる体制を整えます。
- 従業員教育: フードディフェンスに関する知識を全従業員に教育し、不審な活動を発見した場合にどう対処すべきかを明確にします。
- 緊急対応計画の策定: 食品に不正行為が加わった場合に迅速に対応できるよう、緊急時の対応マニュアルや対策を事前に策定します。
4. フードディフェンスの重要性
フードディフェンスは、食品業界でのセキュリティ対策として非常に重要です。食品に意図的に危害を加える行為(テロや不正行為)は、消費者の健康に直結するだけでなく、企業にとっても大きな経済的損失を招く可能性があります。さらに、消費者の信頼を失うことは、ブランドの評判に深刻な影響を与える可能性があるため、企業にとってフードディフェンスは欠かせない取り組みと言えるでしょう。
FSSC22000の認証を通じて、フードディフェンスの取り組みをしっかりと組み込んだ企業は、リスク管理が徹底されている証拠として、市場や消費者に対する信頼性を高めることができます。
5. まとめ
FSSC22000は、食品業界における食品安全マネジメントシステムとして、フードディフェンスの重要性を認識し、それを企業の食品安全計画に組み込むことを求めています。意図的な危害を防ぐための予防措置を講じることは、食品業界における信頼性を保つために不可欠です。企業は、FSSC22000認証の取得を通じて、フードディフェンスを強化し、安全で信頼性の高い食品を提供することが求められています。
菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。
公式サイト