中華麺もちゃんぽん麺も美味しい事には変わりはありませんが、麺としての違いなどはあるのでしょうか。もちろん、料理方法による違いなどは分かりますが、麺となるとわかりづらいです。しかし、調べてみるとやはり微妙な違いがあります。
中華麺とちゃんぽん麺
中華麺とちゃんぽん麺は、麺の太さと柔らかさや弾力、作り方の違いはあります。しかし、小麦粉とかん水炭酸ナトリウムが主成分の水を混ぜ合わせて製麺したものは、中華麺であることからどちらも同じものだと言えます。
では両者の違いはどのような点なのでしょうか。下記にて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
【中華麺】
中華麺は、小麦粉を原料にかん水を使用して作られている中国発祥の麺です。伝説によれば、中国にある鹹湖の水を使うと、柔らかさや弾力の違う異なる麺が出来たという話があり、山の土質にアルカリ性物質が大量に含まれている事を知らなかった農民が、それ以来この水を煮詰め固形化して、各地に移出して中華麺が、中国全土に広まっていったとされています。
小麦粉の蛋白性質を変化させ、麺にコシとつやがでて、小麦粉に含まれる植物色素を黄色化し、独特の麺の色と香りを与えることが分かりました。
研究によると、良質の小麦粉はグルテンを形成しやすいため、鹹水を使わなくてもコシの強い麺を作ることができると言われています。
中華料理の本場では、中華麺がそれほどメジャーな種類の麺でなく、日本ではラーメンや焼きそばなどに代替され、製法により縮れをだし、コシを重視しない傾向や鹹水使用麺でラーメンなどを日本風にアレンジして、生麺、ゆで麺、蒸し麺、乾麺、インスタント麺などの形で流通しています。
【ちゃんぽん麺】
日本の横浜や神戸、長崎などは、中国福建省の料理をベースとした中華街が多く、中でも長崎はちゃんぽんが有名です。明治中期長崎において中華料理店四海樓の初代店主陳平順は、当時日本に訪れていた多くの中国人留学生達に、栄養価の高い食事をさせる為に安いちゃんぽんを考案したとされたという説があります。
長崎ちゃんぽんは、ネギや野菜、豚肉、蒲鉾、魚肉生産品などの具材を炒めて、鶏ガラや豚骨等で取ったスープに、ちゃんぽん用の麺を入れて煮る料理方法です。長崎県内で製造された唐あくと呼ばれる独特のかん水で製麺したもので、他県とは異なる独特の風味と製造成分があり、長崎の郷土料理として普及しています。
生麺を販売する際に表示する品名として、唐あく水を用いたものでなければ長崎チャンポンと表示することはできないとしています。
まとめ
中華麺もちゃんぽん麺も小麦粉と鹹水を使用しています。長崎ちゃんぽんは、独特の極太麺を煮込んだ数種類の具材汁にゆでずに直接入れて作る方法で長崎の郷土料理です。麺好きの人には細麺が好きな人も太麺が好きな人もいると思いますが、中華麺を使用したメニューは好みの違いはありますがどれも美味しい食べ物です。
菅野製麺所ではスープに合わせてオリジナルの麺を提供することも可能です。少量注文にも対応しておりますので、まずはサンプルからお試しください。開業を考えている、または新しいメニューを考えているというオーナー様と共に、麺を追求していきます。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。