現在、世界的に取り組まれている食品衛生管理について、「HACCP」と呼ばれる言葉があります。HACCPとは、 hazard analysis(危害分析) and critical control point(重要管理点)の略称です。今回は、その「HACCP」の歴史についてみていきましょう。
HACCPとは
食品を製造していくうえで起こりうる問題を分析し、予防方法を定め、食品の製造過程で常にチェックを入れることで安全な品質管理を行っていくシステムです。
流通規模の拡大やグローバル化に伴う輸入製品の増加などにより、様々な食品が小売店や飲食店に並ぶようになってきました。しかしそれに伴い、異物混入や食中毒といった衛生上の問題も多様化してきています。
HACCPの歴史
「HACCP」の始まりはアメリカのNSAの宇宙開発事業からで、宇宙食の安全基準を満たすために開発されました。「HACCP」は1960年のアポロ計画から始まりました。宇宙に医者はおらず、宇宙飛行士の食べる食品は絶対的な安全が必要というのがきっかけでした。
アメリカでは、もともとGP(適正製造規範)というものがあり、製造に関する環境を管理することで品質を保つというものでした。しかし、要求事項はあまり適切ではなく大きな効果は得られませんでした。そこで登場したのが、危害(ハザード)管理を徹底的に行う「HACCP」です。
HACCPの詳細
「HACCP」で重要になるのが、日々の記録によるリスク管理です。「重要管理点(Critical Control Point)」というものがあり、管理を徹底しなければ不良品を出してしまう可能性のある製造過程、例えば「微生物を殺す加熱処理過程で温度・時間などを重点的にチェックする」というように、安全面を維持するうえで大切なポイントを管理する手法です。
原材料の品質確認に始まり、製造工程・梱包・出荷までを継続的に監視・記録していくことで、トラブルが発生したとき再発防止に努めやすくなります。
まとめ
今までは完成された大量の製品の中から2、3個ピックアップして、不良品チェックを行ってきましたが、「HACCP」が導入されれば、更なる食品衛生のクオリティが向上することでしょう。世界的な基準に合わせることにより、日本特有の食品を輸出する際にも、取引先の国に大きな安心感を与えることもメリットとして挙げられます。日本でも「HACCP」導入の義務化が検討されており、食品衛生管理の意識が高まってきています。
菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。
公式サイト
http://www.kannoseimen.com/