生パスタを食べる時に、今日はどのメニューを選ぼうかと思い悩むほど種類が豊富になってきました。しかしながら、悩んだ末に落ち着く先はと言うと定番メニューになってしまいます。ガーリックとトマトは、定番メニューとして欠かせないものであり、その相性について紹介しましょう。
ガーリックと生パスタ
ガーリックには、アリシンと言う成分がパワーの源と言われるくらいに、スタミナ料理には良く使用されています。ガーリックの特徴は、香り成分です。この香りが食欲をさそう効果を生み出しているのです。
香り成分を出す為には、包丁で切り刻んだりすりつぶしたりするとアリシンの香り成分が発生するのです。香りの他にも殺菌効果を生む事になり、保存用の調理に使用される事もあります。
反対に、ニンニクの細胞を傷つけない場合には、香り成分が発生しない為に、アイリンというアミノ酸が保持されており、スタミナの素になっているのは、このアイリンの効果なのです。つまり、ニンニクを丸ごとホーイル焼きなどして火を通せば、スタミナ食材になるわけです。スライスの場合も良く切れる包丁ならば、繊維を壊さずに維持する事ができて美味しく調理できます。
ニンニクの香りは、酸素と結合する事で、香り成分を失ってしまいます。その為、油で炒める事によって、香り成分を閉じ込める事ができて、スタミナの素を保持する事ができるのです。ガーリックオイルは、最も効果的な調理方法となっているのです。
〇アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
どんな料理にも合う、ガーリックですが、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノのメニューは、アーリオ=ガーリックで、オーリオ=オリーブオイルで、ペペロンチーノ=唐辛子の生パスタを美味しく食べる為の効果的な定番メニューになります。生パスタの歯ごたえやもっちり感は、唐辛子の辛みとガーリックの香りとそれを引き出す効果のオリーブオイルが、シンプルでありながら食欲をそそり、美味しく頂ける最高の御馳走なのです。
トマトと生パスタ
トマトの種類は大きさや糖度によって、調理方法を変えて行くと季節や湿度によって味覚の変化に合わせる事ができるのです。大中小に分類されますが、一般的には、小さい方が、糖度が高くなります。大玉トマトの中にも「桃太郎」は甘みが強くゼリー状の部分を多く占めるのでサラダに使用されます。
「麗華」は大玉トマトの中でも酸味が強いので調理して酸味を残しながら甘みを強めるので炒め物のアクセントに効果的です。「ポンデローザ」も酸味が強いので煮込み料理やソースに使用されます。
中玉の大きさで「フルティカ」は、赤色、黄色、オレンジ色とフルーツのように甘いので調理の彩りに最適です。縦長の形の「アイコ」は、甘みがありどんな調理にも適しているので使い易い食材です。
トマトの中での「シュガープラム」は、糖度が約10~12度もあるので、前菜やサラダに使用されます。「マイクロトマト」はミニトマトの中でも小さくて甘さと酸味を感じる事ができます。デザートやサラダに使用されます。
〇ツナとトマトの生パスタ
生パスタのメニューには、ツナとトマトの生パスタは、かなり前から定番メニューとして人気です。トマトソースの酸味や甘みがほどよくて、ツナをしつこくなく食べる事ができて、ニンニクもきいてスルスルと食べて飽きさせないメニューです。
味付けが濃すぎると、あまり沢山は食べられなくなりますが、トマトの調理が絶妙でバランスの取れた定番メニューです。野菜だけだと物足りなさを感じますが、ツナのうま味がカバーしてくれます。
〇シーフードと夏野菜の冷製パスタ
ナスやパプリカ、ズッキーニをフライパンで炒めてガーリックとトマトを一緒に炒めながら混ぜ合わせます。完成したら冷まして冷蔵庫で冷やしておきます。茹でた生パスタを冷水につけ水気を取ります。
ガーリックとトマトのソースを茹でておいたシーフードと混ぜて盛り付けます。夏にピッタリのメニューです。しかも、おなじ食材で、熱くした普通の調理としても美味しく食べる事ができます。
〇生パスタの挽肉の濃厚トマトクリームソース
ミートソースやボロネーゼと言えない事もないですが、トマトソースの酸味やミートソースのコッテリ感を生クリームでマイルドに仕上げています。ここにも生パスタを引き立てる為に、ガーリックとトマトが主張しながらもパスタを美味しく引き立ててくれます。
まとめ
生パスタを美味しく食べる方法は、昔から変わらないものですが、シンプルな調理メニューほど、味の違いが出てくるものです。ガーリックとトマトの特徴をいかし上手に調理する事が、生パスタを最も贅沢に食べるスタイルではないでしょうか。
菅野製麺所ではスープに合わせてオリジナルの麺を提供することも可能です。少量注文にも対応しておりますので、まずはサンプルからお試しください。開業を考えている、または新しいメニューを考えているというオーナー様と共に、麺を追求していきます。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。
公式サイト
http://www.kannoseimen.com/