コロナ禍によって、社会の生活様式もすっかりと変化してしまいました。飲食業界は、テイクアウト部門における課題の解決を余儀なくされています。この記事では、麺類を提供する際の問題点とどう向き合えばよいか具体的に解説致します。
テイクアウトの課題について
コロナ禍により顧客が実店舗での飲食を自粛している現在、テイクアウト部門の拡充が急務であることは言うまでもないでしょう。ネットショッピングが普及した昨今、ウェブ上で注文が入ることも当たり前となりました。
しかしテイクアウトでは、店頭で提供する本来の味の再現が難しく、売り上げが激減している店舗も少なくありません。以下では主な課題となる3点を示し、それらをどうクリアしていけばよいかを考察してみます。
味の再現
店頭に出す料理とテイクアウトでは、当然調理の方法が異なります。その為、お店の味をそのままテイクアウトにまで再現するのは難しくなります。また、お持ち帰りや発送している間にも、商品の状態は変化してしまいます。
テイクアウトもお店の味に可能な限り近づけたいと思う方も多いでしょう。
保存の問題
加水率を上げると麺は伸びにくくなりますが、逆にコシや風味は落ちてしまう傾向があります。加水率を下げればコシや風味を維持できますが、今度は麺自体が伸びやすくなってしまいます。
麺は伸びにくく、しかしコシや風味は保ちたいという発想は、矛盾してしまうわけです。
調理に手間がかかる
お店を切り盛りしながら、かつテイクアウトにも力を注ぎたいものですが、それではかなりの手間がかかってしまいます。テイクアウト商品の製造には、店頭で提供するものよりも時間が必要ですから、なおさらです。
課題の解決策
上記に挙げた3点だけでも、問題は山積みのように感じます。しかし、工夫の仕方によっては打開策も見えてきます。例えばいわゆる「汁なし麺」や「つけ麺」などの、新商品を開発するという方法です。
アイデア次第では新しいムーブメントを招く可能性もあり、これが突破口になる事もありえます。麺を工夫するのか、スープを工夫するのか、あるいはそのどちらでもなく、さらに違った方向からのアプローチもありそうです。
開発する時間や手間が惜しいという方は、思い切って外注するのも手段の一つです。専門の業者と相談しながら企画・立案し、新しい商品の開発を模索すれば、アイデアも出やすくなりますし、ひとりで悩んでいるよりも長期的なコストパフォーマンスが良くなります。
まとめ
コロナ禍のいま、お店の味をテイクアウトでも再現・提供する為の問題を解決することは重要です。容器や提供方法の模索、スープや麺の工夫など、テイクアウトで麺類を提供する際の課題はとても多いです。
菅野製麺所ではスープに合わせてオリジナルの麺を提供することも可能です。少量注文にも対応しておりますので、まずはサンプルからお試しください。開業を考えている、または新しいメニューを考えているというオーナー様と共に、麺を追求していきます。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。