今や当たり前のように食卓にも並ぶ冷凍食品。お弁当にも便利で、冷蔵庫にストックしておけるので大活躍しています。ところで、この冷凍食品はいつ頃から誕生したのでしょうか。冷凍技術やクオリティは進化し、安全性も高まってきていますが、この段階までくるまで様々な歴史がありました。今回は冷凍食品の進化と歴史についてみていきます。
世界初の冷凍食品は何でしょう?
1900年代のアメリカで、輸送に特化した保存状態として開発されたのが冷凍食品の始まりといわれています。その初めての食品はイチゴジャムです。しかし、当時は家庭用の冷凍庫と言うものが普及しておらず、あくまでも輸送用として冷凍技術が活用されていました。
日本初の冷凍食品
日本で初めての冷凍食品が出来たのは1920年代です。北海道に初の冷蔵倉庫「森冷凍工場」が出来ました。木炭ガス原動機を使用し北海道で取れた魚を冷凍して販売していました。
補足するとこの森冷凍工場は後に、日本を代表する食品メーカー「ニチレイフーズ」になります。この頃から日本でも食材を冷凍して販売する会社が少しずつ増加してきました。そして1930年に日本で初めて「イチゴシャーベ」、家庭用の冷凍食品が販売開始されました。
冷凍食品の歴史と進化
昭和39年に日本の冷凍食品を一気に進化させたあるイベントが起きます。それは東京オリンピックです。冷凍食品を活用したおかげで、調理時間の短縮、多大な食材の確保など効率よく出来ました。
そしてオリンピックの翌年、昭和40年には高度経済成長期「三種の神器」の一つである冷蔵庫が広く知れ渡り、普及率が50%を上回ります。家庭用冷凍食品が受容される様になったのです。それによって、外食産業の成長や大型スーパーの全国的な広がりにより、冷凍食品の需要は急増します。
昭和45年には大阪万博で冷凍食品が力を示し、外食産業への展開の契機になります。この頃、調理済みの冷凍食品は油であげる形態からオーブントースターや電子レンジで過熱するより簡単な調理方法の商品が増えた時代です。
さらに簡易的な調理として、食事するまでに器具も労力も使わない自然解凍の冷凍食品が販売開始されたのは平成11年でした。平成17年には冷凍パスタ市場の拡大、平成27年には冷凍炊飯の市場も拡大し、冷凍食品業界は成熟期を迎えます。
食の安全を守るHACCP
令和3年6月1日から原則とし、全ての食品等事業者がHACCPに沿った衛生管理に取り組む事になりました。HACCPというのは、危害要因を取り除くのに特に重要になる工程を継続的に「監視」「記録する」管理の方法の事です。これにより一層の安全が図られることになりました。
まとめ
冷凍食品は時代の流れとともに、多様なニーズに応えるため利便性を絶えず変化させてきました。私達が現在当たり前のように美味しく食べる事ができるのも健康への影響、安全性も考えられての事です。冷凍食品は今や欠かせない食材の一つと言えるでしょう。
菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。