冷凍食品を開封後の賞味期限とは?

冷蔵庫から、いつ開封したのか(冷凍したのか)分からない冷凍食品を発見することもあるのではないだろうか。そこで考えることは、「開封後の冷凍食品は果たして食することができるのか」だろう。加えて賞味期限が切れていたら、わずかながらも勇気がいるはずだ。今回は、いつ開封したのか冷凍したのかさっぱり分からない「冷凍食品の開封後」をまとめたので、見ていこう。

■家庭用冷凍庫と業務用冷凍庫から見る「冷凍食品の賞味期限とは?」

◎家庭用冷凍庫を保存用として使用する場合
結論からいえば、冷凍食品の賞味期限は「2~3ヵ月」に設定されている。ただし、最適な環境下=冷凍食品を保存温度「-18℃」に置いている場合の話だ。ここで、お気づきになった方(ハッとした方)も多くいるのではなかろうか。

そうなのだ。家庭用の冷凍庫では「-18℃」に保たれない場合が多くある。例えば、ドアの開閉もその一つだ。それが故に、通常であれば4ヵ月ほど保存ができる冷凍食品でさえも「2~3ヵ月」に設定されてしまう。

逆にいえば、賞味期限が冷凍庫内で切れていたとしても「保存温度に問題ナッシングであれば4ヵ月は食することができる」という話である。その場合は、いくらでもご賞味あれといえる。

◎業務用冷凍庫を保存用として使用する場合
業務用冷凍庫(超低温冷凍庫)の場合であれば、「-30~80℃」などで冷凍可能で、食品の品質を高く保ったまま保存することが可能だ。食品を保管する温度が低温になればなるほど、食品の変化(劣化など)がとまり、「食品の色の変化」「乾燥」「酸化」を防ぐことができる。

業務用冷凍庫を冷凍食品の保存庫として使用する場合(長期間の保存に使用する場合)には、より低めの温度の冷凍庫を選ぶべきだ。いかに業務用冷凍庫であろうと、冷凍食品の劣化を完全に防げるものではないのだから、家庭用冷凍庫にプラスα「おいしい状態を保つ」ことが可能になった程度の認識がいいのではないだろうか。

では、本題の「冷凍食品を開封後の賞味期限とは?」どのくらいなのであろうか。

■冷凍食品を開封後の賞味期限とは?

冷凍食品だけではなく、開封後の賞味期限というのは冷凍庫の環境に左右され、尚かつ表示してある賞味期限を守り食べる必要がある。これは全ての食品にいえること=例えば、「惣菜」にもいえる。もしも、冷凍食品の惣菜を開封後にするとどうなるか実験してみよう。

開封→「食品の水分が失われる」→「結果、干からびた食品」の出来上がりだ。

皆さんも経験したことがある「冷凍やけ」=冷凍食品の水分が冷蔵庫内でなくなりカッチカチの状態になるものだ。惣菜のカッチカチ食品を食べる勇気は私にはない。

開封後には、すぐに使い切るか2日~3日を目安にして「食する努力」をした方がいいだろう。そうしなければ、いつの日か冷凍庫を開くとカッチカチ冷凍食品の姿に愕然とすることになる。そもそも使い切ることができなかったもの(冷凍食品)を冷凍庫に何度も出し入れをすると食品が劣化するのだ。

冷凍食品=「使い切る分だけ解凍する」ことを心がけるといい。

■そもそも賞味期限切れのものを食べたら危険なのか?

結論からいおう「自己責任」である。もともと賞味期限とは、検査に基づいた「食品をおいしく食べる期間」といえる。おいしくないものを食べるリスク(お腹を壊す可能性がある)と雑菌の繁殖、品質の劣化の程度を考え、自己責任で食べることだ。

ポイントは、はじめの「臭い」と一口食してからの「風味」である。誰にも同情されない覚悟と、ある程度のリスクを考えた上で、しっかりと確認して食するのが安心だ。しかし、決してお客様に提供する冷凍食品に関しては妥協をしてはいけない。

■冷凍食品を長持ちする方法とは?

賞味期限を長持ちさせる方法などはないのだが「おいしさを保つ」という意味で長持ちさせる方法が以下のようにある。

・温度管理
・解凍後の処理

温度管理では、冷凍食品に記載されている「-18℃」以下を守ることだ。加えて必要最低限の開閉に心がけ「冷凍庫内の温度を一定」に保つことである。業務用冷凍庫(-30~80℃)で保存するのであれば、さらに保存環境はグッドである。

解凍後の処理であれば、

・一度に多く解凍しない
・完全解凍のまま、また冷凍庫に入れ再解凍をしない

ことが重要だ。再解凍すれば、食品の組織が壊れ「おいしく食べること」が難しくなるため、再解凍はおすすめしない。

■まとめ

冷凍食品とは、手軽に食することができる便利なものだ。だが、手軽に食することができるからといえ、食品をどんどん冷凍庫内に詰めると、冷凍庫内の温度が下がり「食することができないもの」=「あまりもの」がでてくる。

冷凍食品の購入は買いすぎに注意し、しっかりと冷凍食品を管理(冷凍保存容器など)することが求められる。冷凍食品を必ず食しなければいけないというわけではない「こりゃダメだ」と思ったら潔く捨てる勇気をもつのだ。

株式会社カンノではお客様の心が喜びますように、おいしさと品質の向上を守り続けています。