FSSC22000の内部監査におけるチェックリストで踏まえるべき観点

ISO規格などマネジメントシステム導入後に実施されることになる内部検査。これはISO22000をベースとするFSSC22000においても求められ、その際には有効性のあるチェックリストが必要とされます。その条件を満たすには、どういった点に着目すべきなのでしょうか。

FSSC22000とは

食料品の流通が世界規模で行われている現代。多品種の食品が消費者の手に届く状況と連動するように、食の安全性確保についても、大きなニーズが求められる風潮となってきました。そういった時代の要請に応えて現在では、食品安全に関する様々な基準・規格が制定されています。

そういった食品安全規格のうち、国際的に承認されたものの1つとして、FSSC22000が存在します。これは、食品安全マネジメントシステムとして制定された規格の1種・ISO22000に、前提条件プログラムおよび追加要求事項をプラスすることで、内容的に一層厳密化した規格に位置付けられます。

ISO22000の大まかな中身は、食品の製造加工現場において衛生管理の手法に該当するHACCPに、フードサプライチェーンの観点を盛り込んだ形となっています。すなわち食品の原材料採取から消費者の手元に届くまでの全体的な工程において、食品安全確保の対象としているわけです。

FSSC22000では、そのフードサプライチェーンにおける安全性確保について具体的事項を示すことにより、さらに実効性の高い対策が求められます。例えば、食品の包装材料等の製造に関する規格適用、ラベル表示など消費者への情報提供に関する取り組み、食品安全性を妨げる意図的攻撃への対処、などといった事項も必要とされているわけです。

内部監査とは

食品の安全や品質の維持のために制定されたマネジメントシステムが有効に機能しているのか、その確認のために実施されるのが監査です。

ISO規格における監査は、監査対象の企業が自ら行う第1者監査、監査される企業と利害関係を持つ団体などが行う第2者監査、そして規格承認機関が行う第3者監査の3種に分類されます。ISO22000をベースとするFSSC22000についても、同様の体制を踏襲することとなります。

このうち、第3者監査は規格承認継続の可否を決める審査に当たり、これに不合格となれば規格認定が失われてしまいます。ある意味では、この審査にパスし規格認定を維持する取り組みとして、第1者・第2者が設けられているとも言えるわけです。

そのうち第1者監査が内部監査を意味するものとなります。その内部監査が実効性のある形で実施されることで、規格が求める水準の食品マネジメント体制が維持され、規格認定の継続にも繋がるというわけです。

チェックリストで抑えておくべきポイント

実効性のある内部監査を行うには、それに用いられるチェックリストが適切であるという点が最重要課題です。

内部監査のチェックリストを作成する上で基本として抑えておくべき観点には、以下のようなポイントが挙げられます。

▼業務プロセスの「見える化」がなされているか
▼食品安全計画の円滑な実行がなされているか
▼就業者への適切な教育が行われているか
▼食品安全の目標とその方針に整合性はあるか
▼食品安全目標が計測可能なものとして設定されているか
▼監査などの結果に基づく見直しすなわちマネジメントレビューが実施されているか
▼データ収集に適切な方法が用いられているか
▼データ収集に何らかの測定装置が用いられている場合、その保守は適切に行われているか

また、FSSC22000には内容に関するバージョンアップの頻度が高いという特徴があります。それによって新たに盛り込まれる事項についても、食品の安全管理体制に追加していく必要があるわけです。それに伴い内部監査チェックリストにも、更新の必要性が現れるケースが想定されます。

そういったことから、常に最新の規格バージョンに対応できる体制構築も欠かせない要素と言えます。

まとめ

自社で定められた食品安全管理が適切か否かの確認が内部監査の担う役割です。その結果を業務内容に反映させるためにはチェックリストの内容を的確に定める必要があります。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト
http://www.kannoseimen.com/