HACCPの概要から ~HACCPの義務や今後について考える~

HACCPが国の制度化が決まってから着々と実用化に向けて、食品業界の全ての事業者に対しても、HACCPが浸透してきています。勿論、消費者である国民の全てにも理解が必要となります。今一度、HACCPの取り組みについて概要を理解しましょう。

HACCPの意味する事は

「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)」「Point(点)」という言葉からくるものです。食品安全における管理手法の事になります。2018年6月法案可決により、HACCPの義務化が決定されて施行は2年間に渡って行われる事になっています。

ただし、HACCPの規格認定取得による厳しい規格ではなく、広く一般に広がるように
「HACCPによる衛生管理を実施する考え方に準ずるもの」として実施される事になっています。だからと言って、HACCPの規格認定取得を行わない事業者よりは取得した方が良く、差別化を図る事ができますので、優良な事業者として食品安全に貢献する事ができるのです。

HACCPの概要

HACCPは12手順と7原則によって、食品安全に対する強化を行っていきます。手順6から手順12までは特に重要な項目になっており、7原則が含まれています。

・手順1とは、HACCPのチームを結成する事です。
・手順2とは、製品の名称や種類や内容物について細かく記載する事です。
・手順3とは、製品に対する加熱処理などの有無や、用途、消費者の確認をする事です。
・手順4とは、原材料の仕入れから始まり最終的な製品の出荷に対する製造工程一覧図の作成をする事です。
・手順5とは、製造工程一覧図から、実際の作業工程にズレがない事の確認作業を行います。
・手順6とは、「原則1として」各工程から危害要因の予測を書き出して、分析や対処の検討を行います。
・手順7とは、「原則2として」加熱殺菌や金属探知などを通じて、危害要因を取り除く重要管理点を決めます。
・手順8とは、「原則3として」重要管理点の制御が適切に管理されているかを、管理基準を設定します。
・手順9とは、「原則4として」管理基準が適切に管理されているかどうかを、モニタリングによって設定します。
・手順10とは、「原則5として」モニタリングによって、管理基準外であった場合の改善措置の、設定をします。
・手順11とは、「原則6として」HACCPが適切に行う為の、機能の検証方法を設定します。
・手順12とは、「原則7として」HACCPを実施記録と保存する方法の設定、問題に対する工程の確認方法を決める事で、対処法をわかり易くしています。

HACCP認証の意義について

HACCP認証が義務化に及んでいないのは、食品安全に対する取り組みを広く一般的に対応すべき事としているからでしょう。規制は緩めに感じますが、基本的な取り組みと安全に対する意識は規格以上に心がける必要があります。

認証機関で取得する事については、自社の衛生管理手法に対して、第三者による認証機関によっての評価が国際機関に対しても、日本が同一レベルで通用するような「HACCPマーク」が与えられています。

HACCPを導入する事によって、世界基準の衛生管理システムが構築される事が目的にあります。食品業界が世界で同一の基準になれば、食品安全に対する意識はボーダーレスになり、世界中で安全な食べ物を食す事につながるのです。

まとめ

HACCPの概要からHACCPの義務について紹介しました。今後は、日本が世界レベルで通用するように、食品の輸出入においても、ボーダーレスな取り組みに発展できるように期待されているのです。食品業界を担う関係者は、いち早く義務化に対応していく事が望まれます。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト
http://www.kannoseimen.com/