令和の時代に入り、国内での食品衛生に関する取り組みが活発になってきました。それは2020年に世界基準であったHACCPの認証が義務付けられたことが、要因の一つと言えます。今回は、HACCPの認証と種類と認証機関について解説します。
HACCPとは?
HACCP (Hazard Analysis Critical Control Point)とは、アメリカのNASAが宇宙食を開発するうえで定めた食品衛生管理の方式です。今では世界的標準の衛生管理方法で、食品の輸出入の際にもHACCPを導入していることをアピールできれば、一定の信用と評価を得ることができます。
HACCPの認証規格
HACCPとは管理手法のことであり、認証規格の取得は認証機関により審査が必要になります。
ISO22000
ISO22000とは、HACCPにマネジメントシステムを組み込んだ規格です。HACCPを基本に食品の品質管理に関する要求を盛り込んでいます。審査基準は食品マネジメントシステム企画の中でも優しく設定されているため、中小企業や個人事業主にも取得しやすい内容になっています。
FSSC22000
FSSC22000は、ISO22000に一般的衛生管理の要求事項を追加した食品安全マネジメントシステム規格です。オランダに本拠点を構えており、要求される内容は厳密で審査の基準は高いですが、大規模な食品関連事業を展開している企業にとって、社会的信用を得るための大きなステータスとなります。
JFS規格
日本国内で誕生した食品安全マネジメントシステムで、一般衛生管理を想定したJFS規格、HACCPの危機管理を導入したJFS-B、輸出入といった国際的な取引に耐えうる衛生管理を実現するためのJFS-Cと、3つの規格があります。
HACCPの認証機関
HACCPの認証機関は複数存在します。経営規模・取り扱う食品・流通範囲を踏まえながら会社や店舗にあった機関を選びましょう。
地域HACCP
地方自治体が各々で定めた基準に則って審査を行っています。認証のハードルは機関により様々ですが、公的機関からの認証であり、取引先や消費者から安心感や信用を得られやすいです。
業界団体HACCP
製麺・食肉加工など、業界・業種ごとに特化した専門機関が審査を行うHACCP認証です。業界に精通した担当者の方から、導入のアドバイスを受けながら認証を進められる利点があります。
民間HACCP
民間HACCPとは民間団体が認定・認証を行うHACCPであり、先ほど述べたISO22000の認証も民間HACCPから審査を受けることができます。厚生労働省が認証する総合衛生製造過程(マル総)の基準が非常に高く、認証を受けるのが難しいという問題がありました。審査を行う際のコストはかかりますが、中小企業でも審査が通りやすい認証機関です。
まとめ
HACCPの認証は敷居の高いものばかりではなく、事業内容や規模にあった機関を探すことで、無理なく安全な食品衛生管理法を取り入れることができます。HACCP認証の義務化は食品加工だけでなく流通や飲食店等、すべての食に関する職種に求められます。開業前の事業主の方は是非参考にしてみてください。
菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。
公式サイト
http://www.kannoseimen.com/