FSSC22000の対象となるカテゴリーとは

食品安全管理の国際規格の1つに数えられているFSSC22000。その中で、どの様な業種が実践対象となっているのかは、カテゴリー別に示されています。これに該当する業種やFSSC22000についての基本的解説を踏まえながら、見ていきたいと思います。

FSSC22000とはどういった規格なのか?

食べ物を商品として扱う企業にとって、安全を守るための対策としてまず挙げられるのは、食中毒といった危害(ハザード)発生の除去です。それに関しては、HACCPなどの衛生管理手法により、ハザードの要因分析と被害低減処置を行うことで対応する考え方が主流となっています。

更なる食の安全性確保を図るには、原料の生産現場から消費者の元に届くまでの食品流通、すなわちフードサプライチェーン全体で取り組んでいくことが重要です。その考え方を念頭において、ISO22000という国際規格が確立されました。

そのフードサプライチェーンの観点を取り入れた食品管理規格を内包しながら、より踏み込んだ形でより一層の食の安全性確立を目的とした規格が、「FSSC22000」となります。

FSSC22000の構造および特徴

FSSC22000の構成を概略的に表すと、ISO22000をベースとしながら、そこに前提条件プログラムという安全管理項目と、独自の追加要求事項を盛り込んだ形式になっていると言えます。前提条件プログラムによって、ISO22000よりも更に詳しくルールが設定され、追加要求事項によって様々なハザードへの対策についても提言できるようになっているわけです。

想定される食品危害に随時対応するためバージョンアップが高い頻度で行われます。規格認証を継続していくには新たに付け加えられる内容を管理体制に組み込み、業務実践に反映させていかなければなりません。

規格認証の対象となるカテゴリー

国際食品安全イニシアチブが定めた機関による審査を受けることで、FSSC22000の方式で業務に取り組んでいる証となる規格認証が得られます。その審査対象に該当するのは、食品製造業のみに限りません。フードサプライチェーン全般における実践という観点から、対象となる事業内容は以下のようなカテゴリーで分類・設定されています。

●カテゴリーA:食肉・乳・卵・ハチミツなどの生産に従事する畜産業、および魚や海産物の生産(養殖)に該当する水産業が該当。

●カテゴリーC:食品製造業。動物性製品・植物性製品・両者を合わせた混合製品において腐敗しやすい食品の加工、および常温保存加工に従事する業者が対象となる。

●カテゴリーD:家畜のエサやペットフードなど、動物の飼料を製造する業種が該当。

●カテゴリーG:腐敗しやすい食品と常温保存食品それぞれに関して、輸送や保管に携わる業種が対象。

●カテゴリーI:食品の包装物や包装資材の製造に関わる業種が該当。

●カテゴリーK:食品に用いられる生化学・化学製品の製造を行う業種が該当。

まとめ

以上のように、高水準での安全な食品管理体制構築を目的とする国際規格である「FSSC22000」について、基礎的な部分を抑えながら、対象業種に関するカテゴリーの内容を確認してまいりました。これらの業種が認証企業として連携することで、フードサプライチェーンの安全性が維持されるわけです。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト
http://www.kannoseimen.com/