食品安全国際規格FSSC22000とISO22000の違いとは?

消費者にとって、安心して食品を購入できるのが一番の理想と言えるでしょう。事業者からすればそれを「当たり前」のようにしておくのがベストです。それは今や、世界中の食品関連の事業者にとって共通認識となっています。今回は食品安全としての国際規格FSSC22000とISO22000を紹介しましょう。

概要

スーパーマーケットなどで食料品を買う時、食の安全の観点で最も注意を向ける個所は賞味期限でしょう。しかし、それだけでは食の安全を守れません。

期限内であっても異物の混入や衛生面における問題など、消費者が安全性を確認できない部分もあります。それ以外にも、期限切れ商品の表記改ざんや、原材料が表示内容と異なるといった偽装表示がなされているおそれも残ってしまうわけです。

これら食品の安全をおびやかす生産環境の不備や不正を防ぐ仕組みが必要と言えます。消費者の目が届かない部分に関して規定を設けていなければ、生産環境の劣化や不正の横行が野放しとなってしまい、食品の安全は危機的状況に陥ってしまうでしょう。

そのような事態を避け、食料品の安全を確保するために設けられているのが、食品安全規格です。現在では、様々な種類の規格が設けられ、多くの食品関連企業で実践されています。その中で、商品に関し、原材料の段階から消費者の手元に届くまでその安全性を守ることを目的とした規格が、今回紹介する食品安全マネジメントの国際規格・FSSC22000です。ベーシックは国際規格ISO22000であり、それを基礎に食品製造の現場などにおいて要求事項を追加する形で策定され、GFSIによってベンチマーク規格として新規承認されました。

違い・特徴

FSSC22000とISO22000は全く違うものというわけではありません。FSSC22000は、ISO22000を基本とし、これにISO/TS22002-1(4)とFSSC独自の追加要求事項をプラスした内容となっています。

消費者が安心して食品を選べるようにする環境整備、原料生産から商品提供までの品質や衛生の確保、その他食の安全をおびやかすリスク低減対策が取り入れられています。その主な内容に沿って、事業者側が果たすべき条項について、あらゆる側面から多岐に渡って設けられることになります。

中でも特徴的な部分として、フードディフェンスという観点が挙げられます。それに基づいて防ぐべきとされる対象は、事故や過失など意図しない原因による品質低下に留まりません。悪意ある攻撃をも想定し、それに対する食品安全性の防衛をも含めた考え方です。

具体的方法としては、工場(施設)への部外者完全出入禁止などアクセス面の管理、構内における有害要因の発生や外部侵入に関するリスク除去、水や空気そしてエネルギーなどの各種管理などが挙げられます。

対象となるのは

FSSC22000は、どのような製品を対象としているのでしょうか。

まず挙げられるのは腐敗しやすい食品です。ソーセージなどといった畜産加工の商品や乳製品のほか魚を加工した水産品などといった動物性製品、野菜や果物を加工したジュースなどといった植物性製品、そしてこれらを材料としたサンドウィッチや弁当などの混合製品が該当します。

それ以外にも、砂糖や塩・缶詰などといった室内で常温保存が要求される商品、食品に加えられる添加物やビタミンなどの化学製品、食品に直接間接問わず触れることとなる包装資材などについて、規格が適用されます。

認証を取得すると

FSSC22000を導入するメリットとして、どのようなことが挙げられるでしょうか。

まず、食品を安全に提供する上で生じうるリスクを低減できる点が挙げられます。次に、業務面の向上が期待できる点が言えるでしょう。効率改善、組織体制の強化、技術面の継承の円滑化に寄与する仕組みが確立されます。

また、規格認証によってコンプライアンス(法令順守)を推進している企業というPRにもなり、企業価値アップに繋げられるでしょう。それが、外企業を含む取引先拡大のチャンスを生み、企業としての成長に結び付けられます。

まとめ

FSSC22000はISO22000を基本とし、これにISO/TS22002-1(4)とFSSC独自の追加要求事項を足した内容です。FSSC22000は食品の安全を守るための国際規格として、世界的に導入が進められています。安全レベルの向上によって食品への信頼性が高まり、食文化の発展や安心して購入できる環境が保持されるわけです。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト
http://www.kannoseimen.com