食品偽装に関するFSSC22000の対策

製品情報の意図的改ざんやすり替えなどを意味する食品偽造。食の安全を脅かし、関連企業の信用失墜にも繋がる避けるべき事態です。国際規格であるFSSC22000では、その食品偽造の防止策を講じる際の指標として、どのような取り組み方が示されているのでしょうか。

FSSC22000について

食品の原料生産から消費者の下の届くまでの全過程すなわちフードサプライチェーン。その全般にわたる食品安全性の確保を目的とした、ISO22000という国際規格が存在します。

そのISO22000をベースとし、さらに前提条件プログラムや独自追加要求事項を加えた国際規格が、FSSC22000です。

ISO22000の概念を踏襲しつつ、その内容をさらに具体化・厳密化することによって、より確実な食品安全性を確立することを目的とする規格に相当します。

食品偽造における食品安全マネジメントシステムのコンセプト

食品偽装とは主に、原料・製造過程・賞味および消費期限など、食品に関する情報について本来とは異なる事項が表示されてしまう事態のことを指します。

これによって、直接的あるいは間接的に食品による健康被害を消費者に与えてしまうリスクが生じ、発覚時には企業の経済的損失などが引き起こされます。そういった事態を回避するため食品偽装を発生させない対策が必要となるわけです。

FSSC22000を始めとする食品安全マネジメントシステムでは基本的に、仕組み(=システム)を構築し実践することでリスクを除去するという考え方が用いられます。

つまり、携わる従業者全てにリスク回避の注意を促すわけではありません。それとは異なり、従業者が取るべき手順やルールを定めることによって、これを実践していれば自ずとリスクを避けられるというシステムを確立することに重点が置かれるわけです。

食品偽装においても同様に、従業者各位が規定された事項に則って行動することで、自ずと偽装行為が不可能となるような方向性で取り組みがなされます。

FSSC22000が提唱する食品偽装対策

食品偽装への対策として、FSSC22000では以下のような流れで取り組みを実施することが推奨されています。

まず始めに行うべきとされるのが、食品偽装軽減チームの結成です。そのメンバーによって対策を講じていくことになります。

そのチームによりまず、潜在的脆弱性の識別と評価が行われます。わかりやすく言い換えれば、食品偽装の目的やその具体的手段について、どのようなものが想定されるのか列挙していく工程と言えます。

その次の段階で、重大な脆弱性の定義がなされます。脆弱性の識別と評価によって挙げられたものの中から、重大な被害を及ぼし得るものについて洗い出しが行われるわけです。

続いて、重大な脆弱性に対する管理手段に関して、識別・選定が検討されます。重大な脆弱性とされたケースを中心に、それらの防止戦略を考案する段階に相当します。

そして、以上検討された内容を基とする食品偽装防止計画から、インシデント管理手順を文書化します。ここで、各従業者が実践してきた業務の仕組み(=システム)に、食品偽装防止対策に基づく事項が加えられることになります。

このような流れで改訂された管理システムに則って業務が行われることにより、食品偽装リスクを低減させるというわけです。

まとめ

以上のように、食品偽装の抑止に関してFSSC22000が提唱する実施内容について見てまいりました。企業全体あるいは個々の従業者の業務に関するシステムそのものを見直すことによってリスク軽減を図るという、食品安全マネジメントシステムの在り方に即した内容と言えます。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト
http://www.kannoseimen.com/