HACCP認証義務化に伴う食の安全意識の強化

昨今、食品衛生に関する問題は、安心した食生活に対する大きな懸念となっています。国内でも食品の品質に関する基準は設けられていますが、2020年6月から食の安全を国際レベルに合わせるために、食品加工や飲食店といった全ての食品等事業者にHACCPの認証を義務付けするようになりました。今回はHACCPの認証について解説していきたいと思います。

HACCPとは

HACCPとは、アメリカのNASAが、安全で高品質な宇宙食を安定供給できるように設定された基準のことです。宇宙開発事業だけでなく、食中毒汚染や異物混入といった危害要因を除去する目的で生産、運送、加工、飲食店といった様々な食に関わる事業に取り入れられるようになりました。

国内のHACCP認証機関

国内でHACCP認証が受けられる機関を、利点や適応される食品の説明も併せて解説します。

地方団体認証HACCP

地域HACCPとも呼ばれ、地方自治体が定めた基準によって審査が行われます。対応する食品は広範囲にわたりカバーされており、中小企業も取得しやすいです。

業界団体HACCP

業界・業種の特徴に合わせて認定される認定です。業種別に導入しやすくなる手引書が構築されているので、認定機関のアドバイスを受けながら導入することができます。

総合衛生管理製造過程(マル総)

厚生労働省から認証されるHACCPで、容器包装詰加圧加熱殺菌食品(缶詰・レトルト商品)・魚肉練り製品・乳、乳製品・清涼飲料水・食肉製品の6品目のみが対象となっています。HACCPの義務化に伴い廃止されました。

民間団体のHACCP認証

マル総は審査基準が非常に厳しく、ハードルの高さゆえに中々導入する企業が増えませんでしたが、民間団体が審査するHACCPは比較的導入しやすい基準であり、多くの会社や事業者に取り入れられました。ただし、コンサルティングや人材教育といった予算においてコストパフォーマンスの悪さが欠点です。

国際的に信用度の高いHACCP認証

国内には様々なHACCP認証が存在しますが、国際基準を目指すため、海外でも認められているHACCP認証をご紹介します。

ISO22000

食品安全マネジメントシステムの国際規格で、フードチェーンに関わる組織すべてを対象にしています。HACCP系の中でも認証の幅が広く、例えば飲食店なら運送や材料の仕入れ元というように、それに関わる全ての組織が対象になります。食品の安全性を保つための認証であり、商品の品質を保証するものではありません。

SQF

Safe Quality Foodの略称で、認定レベルが3段階に分かれています。基礎レベルの1、食品安全を対象にしたレベル2、レベル2に品質システムの管理を追加したレベル3となっており、取得の際は企業がレベルを選択できるようになっています。

まとめ

HACCP認証について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?HACCP認証が義務化されたことで、消費者だけでなく海外に輸出入するときにも安心感と信頼を得ることができます。今後、食品関連で開業を考えていて、まだ認証を受けていないという方は後で慌てないよう早めに導入の検討をしておくことをお勧めします。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト
http://www.kannoseimen.com/