FSSC22000認証取得に至るまでの流れと、それに伴うメリットについて解説

食に関わる事業において、FSSC22000の認定取得が世界的に高いニーズを集めています。この認定とは、どのようなものを指すのでしょうか? また、取得するまでにどのような手順を取り、結果的に企業にどういったメリットがもたらされるのでしょうか。見ていきたいと思います。

食品安全規格とFSSC22000

社会に飲食物を供給する際、最優先で注意すべき事項に食の安全性が挙げられます。それを守るべく現在、食品安全管理のための規格やマネジメントが確立されています。その中の一つに数えられるのが、FSSC22000です。

このマネジメントシステムは国際規格に位置付けられており、フードサプライチェーンにおける安全性確保を主体とするISO22000をベースに置き、それに追加要求事項を加えて強化した構成となっています。

食品の安全基準は、HACCPの考え方が基本にあると言えます。その目的は、食品の生産現場における危険リスクの低減にあります。

そのコンセプトをさらに拡大し、原料生産の現場から消費者の元に届くまで、食に関する全ての局面で安全性を確保する考え方がフードサプライチェーンです。その具体的な取り組み形式について定めたのが、ISO22000となります。

そして、フードサプライチェーンにおける、食の安全を脅かすあらゆる事態を想定し、その予防策確立を盛り込んだ規格が、FSSC22000となるわけです。

認証を得るための方法と道程

FSSC22000の概念に則った管理体制が取られていることを公に証明するには、その認証機関によって実施される審査に合格し、承認されなければなりません。そのためには、あらかじめFSSC22000で示される業務体制を確立し、実践している必要があります。そのためにはどのような段階を経なければならないのか、見ていきましょう。

まず着手すべきは、プレギャップ診断です。これは、現状における食品安全管理体制がどのレベルにあるかの確認を意味します。

続いて、認証取得に向けた基本構想の立案を行います。具体的には、食品安全チームの編成や導入計画の作成を指すと捉えて宜しいでしょう。

次なるステップでは、システムの構築と確立に着手することになります。自社の携わる工程に関して、FSSC22000の前提条件プログラムや追加要求事項を加味しつつHACCPプランを策定・実行する段階を意味します。

その後に行うべきは、システム運用の検証です。計画に則った業務体制を実行し、そのチェックを通して問題点を見出し、それを改善していきます。この運用・検証・改善を繰り返し、安全性確保の体制をさらにレベルアップさせていくわけです。現状の取り組みが認証合格ラインに達しているかどうか、内部監査によって確認していきます。

FSSC22000の取り組みが充分になされていると判断できれば、受審対応に入り、認証機関による審査を受けます。審査は2段階に分かれ、第1段階ではシステムの構築状況、第2段階ではシステムの運用状況がチェックされます。

この審査にパスすれば、FSSC22000の認証を取得したこととなり、フードサプライチェーンの一翼を担うに足る企業であることが公に認められる流れとなります。

認証を取得・維持することのメリットとは

認証取得後も、その状態を維持するべく認証機関による監査が定期的に実施されることとなります。認証を得ることによって、高いレベルで食の安全性確保に取り組む企業であることが認められ、さらなるビジネスチャンスにも繋げることも可能となります。また、従業員の人材的向上にも寄与し、より一層の企業の発展も期待できることでしょう。

まとめ

以上のようにFSSC22000とは何なのか、基礎的事項に立ち返りながら、その取り組みに向けた流れや、取得によってもたらされる利点について確認してまいりました。

菅野製麺所の皮類製造現場は、全国製麺協同組合連合会のHACCP高度化計画の認定を受けていますので、安心して召し上がっていただけます。餃子やシュウマイ、肉まん、あんまんなどの点心を家庭の食卓で楽しめます。こだわりぬいた食材と製法で作られたひと味違う点心をぜひご賞味ください。
株式会社菅野製麺所とカンノの麺をよろしくお願い致します。

公式サイト
http://www.kannoseimen.com/